散骨はどこでできる?場所選びのために知っておきたい基礎知識

どんな「さいご」にしたいですか?
終活を通して、「散骨」に興味を持つ方もいると思います。一般的には、海に撒くイメージが強いと思いますが、実は、さまざまな場所で行うことが可能な葬送方法なのです。そこで今回は、散骨のための「場所選び」で知っておきたい基礎知識をまとめました。

目次

散骨についての基礎知識

もっとも一般的なお墓への埋葬を選ばずに、実は、海や森など自然の中のさまざまな場所に散骨することを選ぶ人が増えています。散骨の基本と実施方法について、法的に問題はないのかという疑問を持つ人も多いことから、まずは基礎知識から見ていきましょう。

遺骨を自然に還す「自然葬」の一種

火葬をした後、手元に残った遺骨をお墓に埋葬するのではなく、自然の中に還すことを「自然葬」といいます。散骨とは、この自然葬に含まれる方法の一つです。

最近までこの方法は一般的ではありませんでしたが、近年の葬送方法の多様化、経済状況の変化などにより、お墓を持たずに散骨を選択する人が増加している傾向があります。

散骨は法的に問題がない

遺骨を埋葬するには、「埋葬許可証」という書類が必要です。従来の方法では常識だった埋葬時のルールと照らして合わせると、散骨をするときも許可が必要なのでは、と思う人もいるでしょう。ところが、意外なことに散骨には許可はいりません。

なぜ許可が不要なのかというと、法律で特に定められていないのが理由です。法律の上で散骨に関する規定はなく、あくまでも「節度をもって行うことが望ましい」というのが国の見解です。このことからも、非公式ではありますが、散骨は法的にも問題がないと判断されています。

遺骨は必ず粉骨してから散骨をする

法的な制限がない散骨ですが、そのままの状態の遺骨を散骨すると遺棄罪となってしまいます。そして、法的に問題はないとはいえ、「節度をもって行う」ことが散骨のポイントとなります。

違法にならない方法で、節度をもった散骨をするためには、必ず遺骨をパウダー状になるまで細かく粉砕する「粉骨」を行います。専門業者に依頼すると、粉骨にかかる費用が含まれていることもありますが、個人的に粉骨をしたいときは専門業者で粉骨の依頼も可能です。

散骨ができる場所とは?

散骨をするときに難しいのが、場所選びです。法律で明確にされていないからこそ、散骨を実施するための場所を決めづらくなっています。適切に散骨ができる場所選びとその条件、注意するポイントを押さえておきましょう。

法律で規制されていないため場所選びが難しい

事前に許可申請が必要ないので、散骨は案外簡単にできるのでは、と思われることもありますが、取り締まる法律がない分、場所選びが難しくなってしまいます。

違法扱いではないものの、散骨は好きな場所でどこでも実施できるとは限りません。亡くなった方の遺骨を撒くのですから、最低限その土地の所有者に許可を得ておく必要があります。

自宅の庭でも散骨ができる

自宅の庭は、持ち家の場合自分もしくは家族が所有者であることが多いでしょう。そのような自己所有の土地なら、許可なく散骨ができます。

ただし、自宅の庭などの所有地であっても遺骨をそのまま散骨したり埋めたりすることは「墓地、埋葬等に関する法律」で違法とされています。自宅で散骨するときも、必ず粉骨をしてから撒きましょう。

自宅での散骨で注意するべきポイント

自分が持つ土地なら、他人へ許可を取ることなく散骨ができるので、もっとも手早く散骨ができると考えがちですが、いくつか注意するべきポイントがあります。

将来的に自宅を売却する予定がある場合は、散骨が不動産の売却時に通知するべき事項である「告知事項」に当たることも考えられます。心理的瑕疵がある物件として不動産の売却に影響を与える場合もあることを考慮して行うべきです。

また、たとえ自宅の庭であっても、近隣住民にとっては隣近所の敷地に遺骨を撒かれることは、あまり良い気分ではないことは否めません。近隣住民に同意を得ることも、自宅での散骨では大事なポイントです。

散骨で最も一般的な「海洋葬」

海洋葬は、散骨の中で最も多くの人が行っている一般的な方法です。広大な海で行う散骨は、実施する場所に特に注意が必要となります。

一定の条件下で海で散骨ができる

海で散骨をするときも、「節度をもって」行うためには場所選びが大切です。海ならどこでも散骨ができるわけではなく、通常は船に乗り、一定以上陸地から離れた沖へ出てから散骨をします。

これといった制限がない場合も多いですが、不特定多数の人が出入りできる海水浴場や観光地、漁業を行う漁港や漁業権がある区域などで行うことは避けるべきです。

海洋葬では、全国各地に専門の業者があります。業者にお任せすれば、節度やルールを守った場所と方法で適切に散骨を実施しやすくなるでしょう。

自治体の条例で禁止されている所も

散骨は法律では禁止されていませんが、各自治体が定める条例で制限または禁止していることがあります。海洋葬の場合は陸地からの距離を定めているケースが多く、散骨そのものを実質禁止している自治体もあります。

散骨をする場所がある程度決まっているなら、その自治体の条例を必ずチェックし、散骨の制限や禁止がされていないかを確認しておきましょう。希望する場所での散骨の可否がわからないとしても、業者にお任せしておけば条例に違反する心配なく散骨できます。

海洋葬以外の散骨可能な場所

取り扱う業者も多く、比較的実施しやすい海洋葬の他にも散骨ができる場所はいくつかあります。いずれの場合も「どこでもできる」わけではなく、条件があったり許可を得る必要があったりします。

「山林葬」は場所が限定される

その名の通り、山や森の中に遺骨を撒くことを、「山林葬」といいます。すでに植えてある花や木を墓標として散骨をする「樹木葬」も、山林葬の一つとなっています。山林葬を行うのは自然葬の約5%ほどで、海洋葬ほど割合は多くはないものの、登山家など山を愛する人を山に還すために、山林葬を行うことがあります。これらの方法でも、注意したいのは散骨の可否です。

自己所有の山や森の中で行う散骨では特に許可はいりませんが、国有地または私有地では、所有者に散骨の許可を得なければなりません。国有地での散骨は許可を得るのが困難なので、基本的に不可と考えていいでしょう。

山林葬や樹木葬を行うときも、海洋葬と同じように多くの人が訪れる観光地などは避けます。また、生活用水や農業用水などに使用される水源がある場所は、多くの人に影響を及ぼすために避けるべき場所です。

山林葬・樹木葬はこれらの条件をクリアできる場所でのみ行えるので、実施可能な場所はかなり限られ、海洋葬よりハードルが高いといえます。

散骨が可能な霊園や無人島

山や森にこだわりがないのであれば、その他の場所でも散骨が可能です。最近では、新しい葬送方法として散骨ができるスペースを設けている霊園も登場しています。

「散骨島」として有名な島根県の無人島「カズラ島」は、島全体が自然の散骨場とされているため、島での散骨を申し込めば島内の山の頂上で散骨ができます。

まとめ

ハワイの風景

法律では散骨についての制限はありませんが、自治体の条例、そして周囲への影響などを考慮して節度をもって散骨を行うためには、場所選びが重要です。今回紹介した情報を参考に、適切な場所で散骨を行いましょう。

目次